44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日野市議会 2023-03-15 令和5年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-15

令和5年4月1日から組織改正として、学校課ICT活用教育推進室をそれぞれ分割、統合し、新たに学務課教育指導課を設置する予定です。  2課を適正規模に再編して業務円滑化を図り、ICT活用教育の一層の推進幼児教育、保育の質向上などの重点事業推進してまいります。  説明欄下段の9ICT活用教育推進運用経費、節13のうち、パーソナルコンピュータ等借上料でございます。

日野市議会 2020-12-02 令和2年第4回定例会(第5日) 本文 開催日: 2020-12-02

今年度、豊田小学校と七生緑小学校では、ICT活用教育推進室メディアコーディネーター学校に招きまして、インタラクティブスタディの操作について研修を行っております。  七生緑小学校では、お昼休み、PC教室子どもたちに開放して、給食を食べた後の子どもたちインタラクティブスタディを使って学習をしております。子どもたちは楽しみながら学習をしているということです。  

板橋区議会 2020-09-24 令和2年第3回定例会-09月24日-02号

日野市では、平成18年に教育委員会事務局内ICT活用教育推進室を設けました。室長1名と、ICT専門知識を持った者1名、メディアコーディネーター4名を配置し、それぞれ学校に出向いて直接支援する部署で、文科省総務省とのプロジェクトや産学官の連携などを行ってきました。  今後のICT教育のさらなる展開に備えて、組織改編を行う自治体、教育委員会はほかにも見られます。

日野市議会 2020-09-03 令和2年第3回定例会(第2日) 本文 開催日: 2020-09-03

現在、メディアコーディネーターという名称で2名がICT活用教育推進室に常駐し、各学校、教員の状況に応じた継続的な、きめ細やかな支援を現在も行っております。  今後は、一斉授業個別学習共同学習、そしてGIGAスクール構想により生み出される様々な学習活動の中で、ICT支援員の役割について改めて位置づけを検討してまいりたいと思っております。  

日野市議会 2020-03-26 令和2年第1回定例会(第6日) 本文 開催日: 2020-03-26

162 ◯教育部長山下義之君)  市では、平成18年4月にICT活用教育推進室を設置し、授業校務など、学校現場でのICT活用を進めてまいりました。  主な内容としては、わかりやすい授業の実践のため、普通教室大型提示装置実物投影機等ICT機器を積極的に活用したことなどが挙げられます。  

日野市議会 2014-12-04 平成26年第4回定例会(第4日) 本文 開催日: 2014-12-04

皆さん御承知のとおり、このきっかけになったのは、2006年馬場前市長の「日本一ICT活用教育推進していく」という宣言から始まり、その推進組織として教育委員会ICT活用教育推進室を設置したことから始まります。発達の早い段階から、パソコンやタブレット機器などのデジタル機器に触れて活用することができるようになること。

日野市議会 2014-03-26 平成26年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2014-03-26

目の2事務局費説明欄の5ICT活用教育推進室経費、13委託料ICT活用教育支援業務委託料1,234万9,000円についてでございます。学校ICTを効果的に活用し、児童・生徒が生き生きと学ぶ授業を創造していくために、コーディネーター2名を配置し、教育的、技術的な支援を行うものでございます。  少し飛びます、348、349ページをお開き願います。